隊員の日々の活動記録

2025.08.25

観光クリエイター

≪お仕事レポート≫町の観光資源の景観を守る!「高鍋大師 花守山の草刈り大作戦」


こんにちは!
高鍋町地域おこし協力隊・観光クリエイターの加藤美里です。

私は現在、高鍋町観光協会の一員として、高鍋の歴史・文化、観光資源に関わるお仕事や、町の景観保全活動・イベントなどの運営側のお手伝いをしています。
日々、学びと発見の連続なのですが、その中でも特に印象に残った高鍋町観光協会の取り組みを、3回シリーズでご紹介していきたいと思います。

今回はその第1回!
高鍋町のシンボル的存在である「高鍋大師 花守山」
そこで行われている草刈り活動【草刈り大作戦】についてです。


「花守山の草刈り大作戦」とは?

高鍋大師 花守山は、唯一無二!高鍋町の象徴的な景観のひとつ。

高鍋町のPRキャラクター『たか鍋大使くん』のモデルとなった【十一めんくわんのん】


この場所は、町民であった岩岡保吉さんという方が作製した大小様々な石像がずらーっと鎮座する不思議な空間。なんと、たった一人で石像をひとつずつ手彫りで作製し、ユーモラスな石像を生涯で700体以上作製したといわれます。大きいものは7メートルを超えるほど壮大です。
そんな高鍋大師は小高い丘となっており、山の斜面にはモミジやツツジなどを植栽し、訪れる季節によって異なる景色を楽しめます!

この美しい山を守るため、観光協会では毎年5月〜9月にかけて、ボランティアを募り、年5回の草刈りをしています。
毎回およそ250名もの方が町内外から集まり、早朝の涼しい時間帯に約1時間、一斉に草刈りを行っていきます。団体での参加だけでなく、個人や家族連れの参加も多く、町全体で景観を守る取り組みが息づいているのを感じました。


人生初めてのブロワー体験

私も、今年第一回目の草刈大作戦の活動に参加しましたが、
実は…観光協会では、当日の作業に加えて事前準備の草刈りを行います
観光協会・役場と協力して一緒に機材を使って草刈の事前作業を行うのですが…
なんと生まれて初めて「ブロワー」を使いました!
刈った草や枯葉などをブロワーの風で飛ばし、高鍋大師周辺をキレイにしていきます。
最初は慣れずに時間がかかってしまいましたが、回数を重ねるうちに少しずつコツを掴めるようになり、今では作業そのものが楽しく感じられるようになってきました!

高鍋町を歩くと、公園や道路沿いなど色んな場所で地域の方々が草刈りをしている姿をよく見かけます。
そのたびに「高鍋は自然と共に暮らしている町なんだなぁ」と感じ、同時に、すぐ伸びて生い茂る草木の生命力の強さにもいつも驚かされています。


整っている景観は“当たり前”じゃない

私は旅行が好きで、これまで色々な観光地を訪れてきました。
そこで感じるのは「どの場所も景観が整っている」という安心感です。

でも実際に活動してみて気づいたのは、その美しい景観は、自然のままに存在しているわけではないということ。

いつ訪れても景観が良く、気持ちが良いことは決して当たり前ではなくて、地域を大切に思う人たちの手によって守られているということを行く先々で忘れてはいけませんね。

「この場所が好き」「地元を大切にしたい」という人たちの気持ちが集まって、初めて景観が保たれる。
そう実感した『草刈り大作戦』でした。

★告知★
2025年9月7日(日) 朝6時半~7時半より、今年ラストの高鍋大師 草刈大作戦を行います。
町の景観保全活動にご興味がある方、ご協力していただける方は、ご参加いただけますと幸いです。
詳しくは、下記の高鍋町観光協会Instagramをご覧ください。宜しくお願いいたします。


次回は、また別の取り組みをご紹介します。
高鍋町での暮らしや地域おこし協力隊の活動に興味のある方は、ぜひ続きを楽しみにしていただけますと幸いです!

👉 高鍋町観光協会や高鍋町、観光クリエイターのInstagramもチェックしてみてくださいね。

高鍋町観光協会Instagram👉https://www.instagram.com/kankou_takanabe/

高鍋町公式Instagram👉https://www.instagram.com/takanabe_town_official/

観光クリエイター加藤美里Instagram👉https://www.instagram.com/takanabeokoshi_k.m/

高鍋町観光サイト👉https://takanabe-kankou.com/

一覧はこちら